総計: 89164  今日: 4  昨日: 12       Home Search SiteMap E-Mail Admin Page
       東大プレゼミ
プレゼミ紹介   合格実績   最新授業案内    経費受講料  代表プロフィール・講師紹介   お問合せ/掲示版&リンク集
 
 
喜びの声2004-2005
喜びの声2006
喜びの声2007-2008
喜びの声2009
喜びの声2010
  プレゼミ紹介
 合格実績&喜びの声
 最新授業案内
 経費・受講料
 代表 profile
  お問合せ/掲示板&リンク集

喜びの声 2006

  本宮 裕貴くん '06 筑波大学 第二学群生物資源学類合格

 プレゼミには入試あと1年となった高2の1月から入会しました。数学はプレゼミでの勉強に100%頼りっぱなしでした。入試数学は教科書とは一味も二味も違います。プレゼミでは実践的な演習を積むことができ、大変よかったと思っています。気軽に質問もできて、疑問を残すことなく帰ることができる環境も非常に良かったです。合格の秘訣はなんといっても地味な努力の積み重ねだと思います。合格の最短ルートなんてありません。「急がば回れ」です。入試は、結局、一般推薦試験で受かってしまい、プレゼミでの勉強を直接受験に用いることはありませんでしたが、プレゼミで習ったことは、確実に自信につながりました。「先生!1年後にはこんな難しい問題が解けるようになるんですか?」と授業中先生に聞いたら、即答「なります!」と返事が返ってきて、やる気を出したのを覚えています。私は将来、化石燃料に替わるような新エネルギーの研究をしたいと思っています。東大プレゼミの後輩たちへ:プレゼミでの努力は無駄になりません。入試に一番近い勉強法ができると思います。一度しかない人生なら、将来の夢を持って、大学は第一志望に入りましょう、現役で!岡元先生はとても親しみやすい割とそこらにはいないタイプの先生です。聞きたい事は気兼ねなく聞いてみましょう。東大プレゼミのみなさんが第一志望校に合格することを心から願っています。頑張ってください。(’06清真卒)

 

石津 亮輔くん '06 同志社大学 工学部電子工学科合格


(東京理科大学 工学部電気工、東京理科大学 理工学部電気電子情報工、立命館大学 理工学部電気電子工学科 合格)

 プレゼミには中3の4月から入会しました。受験を振り返ると、あっという間でした。入試を意識するようになったのは高2の1月くらいからでした。理系科目は一般クラスで数学TAUB、数学VC、物理、化学の4講座、英語は小林先生の個別指導を受講して、実力養成をはかりました。夏期・冬期講習では、テキストの入試問題を予習することに時間をかけました。特に冬期講習の二次・私大数学の問題はほとんどが旧帝大系の入試問題で、あまりにも難しかったので、予習だけで1日5〜6時間かかることもありました。岡元先生のわかりやすい解法・解説のおかげで、最終的には難関大の問題でも頑張ればできるかも、思えるようになってきました。さらに、自分の受ける大学の問題が前よりもかなり簡単に見えるようになり、プレゼミマジックを実感しました。入試直前には「緊張しすぎると実力がでないから、楽しんで受験した方がいいよ」と岡元先生に言われ、それを心がけて試験を受けに行きました。結果、あまり緊張せずに入試に臨むことができ、自分で過去問を解いたときより調子がいいと感じたくらいでした。後輩のみなさんにアドバイスするとしたら、志望校を高めにしておくことです。最後は妥協するにしても、それまでの努力は無駄にならないどころかとても役立つからです。「え、こいつがあの大学に!?」と言われても、模試でD,E判定が出ても、気にすることはありません。実際、自分も模試の判定はDとかEとかばかりでした。赤本を見てこれは解けるかも、と思った大学は迷わず受けたほうがいいです。あと、今日は集中できないな、と思ったら、自分なりにリラックスしましょう。集中とリラックスのメリハリをつけた方が効果が出ます。プレゼミでの努力は必ず自分の力になるので最後まであきらめないで頑張ってください。(’06清真卒)

 

鈴木 麻耶さん '06 首都大学東京 都市環境学部建築都市学科合格

(明治大学 理工学部建築、日本大学 理工学部建築 芝浦工業大学 工学部建築、日本女子大学 家政学部住居学科 合格)
 高1の4月からプレゼミに入りました。高2の9月からは自分で勉強していくつもりで一度やめたのですが、自分だけではやはり不安だったので、高3の9月に復帰し、入試直前まで対策をしていただきました。私は数学と物理が苦手でしたが、プレゼミのカリキュラムは、基礎問題から発展問題へと無理なく進むものだったので、私にはとても合っていました。問題集の解法よりプレゼミでの解法の方が簡単なことが多くて、それを身に着けていくことで、効率のいい勉強が出来たと思います。12月、芝浦工大の過去問が解けずに岡元先生に質問したら「これは大学が変なプライドから出した難問だから、解けなくても受かりますよ。実際、これは東大生にも解けない難問です」と言われて、入試問題はすべて解く必要がないことを知りました。「合格者だったら解ける問題をまずは解けるようにすること、そして、なるべくそのパターンを増やしておいて、合格点を超えること」が秘訣だと教わり、とても気が楽になったことを覚えています。時には受験勉強がいやになることが何回もありました。でも、こうして第一志望校に合格することができて、頑張ってきて本当によかったと思っています。これから受験するみなさんも、最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています。(’06清真卒)


金丸 将太くん '06 筑波大学 第三学群 工学システム学類 合格

 高2の夏に、兄が通っていたプレゼミに私も入会しました。英語、数学TAUB、数学VC、物理、化学を受講し、夏期、冬期、二次直前などの各講習でも、自分に必要なものはほとんど受講しました。高3の6月あたりから、中堅大学の入試問題演習が始まって、夏以降は徐々に難しい大学の入試問題演習になっていきました。どの時点でも少し難しく感じましたが、振り返ると、過去にこなした問題はやさしくなっているのが不思議でした。授業では基礎から応用まで幅広く扱うため、無理なく学力向上につながったと思います。センター試験では、冬期講習でセンターシミュレーションを数多くこなしたこともあって、あまり緊張せず目標に近い点数をとることができました。二次試験では、直前講習で扱われた問題に似たものがいくつか出題されたため、思っていたよりもできました。プレゼミでの演習はかなり役立ちました。みなさんも最後まであきらめずにがんばってください。(’06清真卒)


茂木 慎祐くん '06 東京農工大学 工学部機械システム工学科合格

(東京理科大学 理工学部 電気電子情報工、同 機械工学科(2学科) 中央大学 理工学部 電気電子情報通信工、法政大学 工学部 情報電気電子工、芝浦工業大学 工学部 電気工学科 合格
 兄が通っていたこともあって、僕も高1の11月にプレゼミに入り、主に英語、数学、物理を教わりました。ずっと継続受講していた数学は高3では得意科目になりました。高3初めの模試では、プレゼミ以外でほとんど勉強していなかったせいで、農工大の判定はE判定でした(笑)。それで、これはマズイと思って、勉強に気合を入れ始めました。「1学期は受験生でもまだエンジンをかけていないから、ここで差をつけておくと後が楽だよ」と岡元先生に言われ、早めに受験を意識して勉強し始めました。その効果もあって、夏過ぎから秋にかけての模試はBかA判定になりました。少し気の抜けた時期がありましたが、冬には盛り返して現役合格を果たせました。今振り返ると、東大プレゼミに入っていなかったらまず合格できなかっただろうな、と思います。プレゼミのいいところは、とてもわかりやすく説明してくれるところや、大変質問しやすい環境であるところです。夏や冬の講習では、疑問を持ったらその場ですぐ質問しました。今思えば他の人に迷惑だったかも。すみませんでした(岡元:むしろためになるのでどしどし質問してください)。あと、一人で勉強しているとやる気・集中力が途切れやすくなりますが、プレゼミでの仲間たちの刺激でモティベーションはまったく下がりませんでした。なんだかんだ言って、結局本人のやる気一つで合否が大きく左右されます。きちんと目標を持って勉強すれば、頑張れるし、結果もついてきます。ぜひみなさんも東大プレゼミで切磋琢磨してみてください。きっとためになりますよ。(’06清真卒)

EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd. All rights reserved.